鋳鉄(鋳物)の厚さ測定 Application Notes - Ultrasonic Thickness Measurement
- HOME
- 技術資料
- 用途(超音波厚さ測定/材料)
- 鋳鉄(鋳物)の厚さ測定
鋳鉄(鋳物)の厚さ測定
鋳鉄(鋳物)の表面は鋳肌と呼ばれ粗く、またその組織は不均一なため、超音波が拡散しやすいという特徴があります。他の材料に比べるとノイズが多いため、鋼材の測定に比べると測定の難易度は高く、適切なトランスデューサー(プローブ・探触子)を選定しないと、正しい厚さを測定できない恐れがあります。
ここでは、鋳鉄(鋳物)の測定について説明します。
*黒鉛球状化率の測定については、こちらを参照ください。
測定方法
周波数の低い1MHzや2.25MHz、3.5MHzのトランスデューサー(プローブ・探触子)を使用します。また可能な限り、径の大きなトランスデューサーを使用します。周波数が低くいほど、また径が大きいほど鋳物に透過する超音波の量が多くなり、安定した測定が可能です。
*アルミ鋳物の場合は、7.5MHzまたは10MHzのトランスデューサーを使用してください。
測定面とトランスデューサーの間には、空気の層が入らないように、粘度の高いカプラント(接触媒質)を十分に塗布します。塗布量が少ない場合や、粘性の低いカプラント、水やマシンオイルを使用した場合は、下のイラストのように測定面とトランスデューサーの間に空気の層が出来てしまいます。超音波が鋳鉄に透過しなくなるため、注意して下さい。
Aスコープ(波形)表示付きの超音波厚さ計(MVX、CMX DL+)を使用すれば、エコーを観察できるため、より信頼性の高い測定が可能です。
(注)表面が極端に粗い場合は、測定できない場合もあります。