鋼矢板の厚さ測定(腐食検査) Application Notes - Thickness Measurement
- HOME
- 技術資料
- 測定事例 - 超音波厚さ測定
- 鋼矢板の厚さ測定(腐食検査)
鋼矢板の厚さ測定(腐食検査)
鋼矢板は、港湾・河川等の土砂漏れの防止や水密性の保持のために設置されています。薄い鋼板を凹凸に折り曲げて製作しており、両端には継ぎ手部分がついています。施工現場で、複数枚の鋼矢板の継ぎ手をつなげることで、壁状にします。
鋼矢板は、設置後、腐食等により徐々に肉厚が減少していきます。許容を超えた減肉が進行している場合は、鋼板を溶接する等の補修を行う必要があります。ここでは、港湾・河川に設置されている鋼矢板の超音波厚さ測定(腐食検査)について説明します。
測定方法
港湾・河川に設置される鋼矢板の腐食検査(厚さ測定)には、以下の2つの方法があります。
1つは、厚さ計本体は陸上に残したまま、水中測定に対応した長いケーブルのトランスデューサー(プローブ・探触子)を水中に持ち込み、厚さを測定する方法です。10m未満の比較的浅い水深での測定に適した方法です。
水中専用のトランスデューサーが必要ですが、厚さ計本体には汎用的な厚さ計を使用する事ができます。トランスデューサーケーブルをより長くすることで、10m以上の水深での測定も可能になりますが、感度の悪化や精度の低下を招く恐れがあります。ケーブル長さを15m以上に延長する場合は、Aスコープ搭載の厚さ計(MVX、CMX DL+)を使用してください。
もう1つの方法は、厚さ計本体とトランスデューサーの両方を水中に持ち込み測定する方法です。
この方法では、浅瀬から50m以上の深い場所まで、幅広い水深で厚さを測定することができます。厚さ計とトランスデューサーともに水中測定専用(UMX-2)が必要です。
水中トランスデューサー
(ケーブル長さ15m)
UMX-2
通常、測定は腐食環境の異なる箇所を測り、減肉状況を確認します。
一例として、「スプラッシュゾーン」、「中間」、「干潮時の水位の少し下」の3か所を測定する方法があります。
想定される腐食状況により、1回測定法、2回測定法、多点測定法、精密測定法などを組み合わせて測定を行います。1回測定法、2回測定法、多点測定法、精密測定法については、超音波厚さ計の測定方法(基礎)をご確認ください。
測定方法(基礎)はこちら水中構造物は、腐食の進行や貝などの付着物により、測定面の状態が非常に悪い場合が多くあります。そのままの状態では測定できません。ワイヤーブラシ等で表面をきれいにしてから測定してください。
*水中、特に海水での測定は、トランスデューサーの消耗を著しく早めます。スペアのトランスデューサーを携行することをお勧めします。
対応トランスデューサー
周波数 | 径 | 種別 | 探触子 | 対応機種 | 部品番号 |
---|---|---|---|---|---|
3.5MHz | 18mm | 水中測定用(UMX-2専用) | 二振動子 | UMX-2 | TT-D3-12UWCT |
5.0MHz | 18mm | 水中測定用(UMX-2専用) | 二振動子 | UMX-2 | TT-D5-12UWCT |
5.0MHz | 18mm | 水中測定用(ケーブル長15m) | 二振動子 | ZXシリーズ、MVX、CMXシリーズ | TT-D5-12WP15 |